勝ち残る中堅・中小企業のDX

DXとはデジタルトランスフォーメーションの略語です。DXに関する知見をこのGWに増やしたいというのがありましたので、DX関係の本を読んでいます。

 

この本の中で面白い言葉がありました。

 

旧態以前とした業務を当たり前と思うことがレガシー化

 

システムが古いとかいうのではなく、行動に焦点を当てて、旧態以前の業務を何の疑問もなく使い続けることが問題だと説いています。おー、なるほどなと思いました。私自身も長年の慣習的にこの業務は変える必要がないと思い続けている業務がありますからね。業務を変えるって力がいるんですよね。

 

また、DXを進める人材像としては、IT企画人材とITサービス提供人材の2タイプが必要と説いています。IT企画人材は、ITストラテジスト、ITビジネスリーダ、ITアナリストです。ITサービス提供人材は、PM,運用マネージャ、ITアーキテクト、APエンジニア、テクニカルエンジニアです。

 

この2タイプが必要とのことですが、こういう人材像て中々いないのが現実かなと思いました。大手で余裕のあるところですとお金に目を付けて集めやすいかと思いますが、中小とかだと厳しいのかなと思います。そこでこの著者も言ってましたが、社内で育てるのが良いというのには私もそう思います。社内で人を育てること自体を業務の一環として進めていくことが今後中小では求められているのではないのでしょうか。特に中小ですと給与福利厚生の面で大手ほど出すことは難しいと思いますので、社内で育てていくのが一番コストパフォーマンスが良いと思います。

 

あと印象に残ったのが、著者がデジタルシフト戦略という本の中からの引用で下記を引用していました。

 

日本の経営者はより早く動けるイモムシを目指しているように見えるが、イモムシじゃなくて蝶にならなければだめだ。

 

うまい例えだなと思ったのとくすっとなりました。トランスフォーメーションだからイモムシじゃなくて蝶々になるということですね。

 

デザイン入門教室2

資料作成時に情報を整理することが大事だとのことです。その資料作成時のポイントは以下です。

 

いつ行われるのか

ターゲットは誰なのか

目的の場所は

何をするのか

掲載する媒体は何か

何を伝えたいのか

読み手の興味をあおる

 

上記を整理してから資料を作成していきましょうとの流れでした。経営学的に言うと5W2Hを明確にしてから資料を作成しましょうでしょうか。今回書いたこの5W2Hは結構何というか魔法の言葉のような気がします。5W2Hを明確にして人と話をしたり資料を作成すると非常にわかりやすくなります。日本人はハイコンテクストな文化ですから空気を読んでという文化なので、5W2Hの部分を結構省略します。その省略が意識の違い、前提条件の違いを生み、トラブルを生じさせるのではないかと思います。トラブルを回避したいのなら、5W2Hを明確にして話すあるいは書く癖をつけると良いと思います。

デザイン入門教室

デザインの必要性は常々感じております。資料作成時に内容もさることながら、私自身にもっとデザインの能力があれば良いと何度思ったことでしょうか。また、どうやったらデザインの力は上げることができるのか長年の疑問でした。答えが見つからない状態でしたから、デザインについてはデザインが出来る人に任せれば良いとか、デザインじゃなくて中身が勝負だとか思っていました。

 

デザイン入門教室という本を読んでいる中でぴかっと来た点を挙げておきます。

資料内では以下の観点でグループ化しましょう。

・同じ意味や役割を持つ要素をまとめる

・関連性の低い要素に繋がりを作らない

・余白をうまく利用する

 

デザインの本を見ていて、おー、なるほどと思うことはありますが、なかなかポイントを覚えておくのが難しいと感じております。やはり資料作成時にデザインポイントで学んだ箇所を意識して取り入れていくのが良いのかなと思います。

Organizational Network Analysis 組織ネットワーク分析

2020年から2025年までの間にこうなる系の本、ITロードマップ2020に、組織ネットワーク分析、通称、ONAがアクティブになりますよと紹介されていたので少し書きます。

 

簡潔に言うと組織内の人々のふるまい、People behavior を分析しましょうという考えです。例えば、組織内で誰がHUBとなり多組織をつないでいるのか、また、その人がシングル構成なら多重化しましょうという話です。メールや会議数などから誰が疲弊しているかなどをデータ分析し、疲弊し離職に繋がる前に対応を取りましょうという考えです。

 

そのときの分析対象として、従業員、チーム、組織レベルtなります。従業員レベルでは、影響力ある人を特定、燃え尽き症候群の可能性のある人を特定などを行います。チームレベルでは、生産性の高い、イノベーション力のあるチームの特定を行います。組織レベルでは、コミュニケーションが脆弱な所などを特定しましょうとかです。

 

これ読んでなるほどと思ったのは、分析するためのデータを今の時代のテクノロジーならメールの量、会議時間帯、電話の使用量などは取得できるということです。取得できかつ大量に処理する能力のあるハード及びソフトが登場しているからできるのだと思います。既存のデータの使い方がビジネスを助ける補助ツールあるいは主本命のビジネスになっていくのだと思います。

みずほのシステムの本について

本屋が営業自粛する前は目にする頻度が高かった青色のみずほのシステムトラブルの本についてをこのGW中に読んだ。

 

この本の内容については割愛するが、役に立ったなと思う所は、プログラムを人で書かないということである。ツールを利用してロジックを構築してプログラムを作成したとのことである。メリットとしてはツールを利用すると、プログラムを人で書くと属人化して、ドキュメントやテストとかも複雑になるが、ツールでプログラムを書いてもらえるとプログラムのスタイルが統一され、メンテナンス性も向上し、運用コストが下がるというのだ。

 

属人化はその人が新卒から定年までずっとシステムを見ているなら良いが社内の移動や転職等を考えると極力避けていかなければならないことである。一方で、属人化は構築及び修正などのスピードが速いのがメリットだし、修正及び開発するときのコストが下がるのもメリットである。しかしながら、コストだけ重視し、属人化を進めるのは会社の資産を有効に使用していないというふうに思える。少なくとも担当者には会社資産を有効に使う責務があるのではないかと思う。

コロナなGWについて

コロナの影響で自粛が求められている為、今年のGWは予定していた山登りを中止して、家で過ごしています。

 

今年はおとなしく家で過ごすことにしていたので、色々と本を買って読んでいる。主にSDGs関係、デジタルトランスフォーメーション関係、2020年はこうなるあるいは未来はこうなる系の本を読んでいます。

 

SDGs関係の本を読んでいて思ったのは、中々言っていることはわかるのだが、言葉というか組織体が馴染み深いのではないためか、読むのが難しく感じる。永続的繁栄を目指すために地球規模で企業体、個人ともに永続的な目標を各々できるところから達成していきましょうという趣旨である。企業活動の一部にSDGsに取り組むことにより企業は株主価値の創造及びブランドイメージの増加を計ることができるのである。まだまだ勉強する必要はあるなと感じた。

 

Dx関係は、デジタルトランスフォーメーションの教科書が一番良かったかと思う。まだまだ他にもDx関係は読む必要があるが、これが今は良かったと思う。Dxを行うときにサービス企画からPoc検証、マーケティングテストを行って、通常の基本、詳細設計、テスト、リリースとなると紹介していた。私自身も既存のアジャイル開発手法、ウォータフォール開発手法について現場にいる身として限界を感じていた。年々下がる運用コスト、開発コスト、クラウド化による短納期の構築、可用性検討の減少、人々のスキルの陳腐化、学習するサイクルがない状態などで、今後どのような構築運用手法が必要かと常々考えていたが、このDxのモデルを適用するのが良いかと思う。ふつうのウォータフォールモデルにPoc検証、テストマーケティングを追加しただけだが、このPoc検証を行うことにより気軽に要員の知見を育成することができ、システム実現可能性の点も検討できるのが良いと思う。

 

2020年はこうなる系あるいは2025年はこうなる系の本に関しては、本が書かれた時点ではコロナウィルスの影響ということについては全く感知している状況ではないため、当初の予想とずれているのが実情である。しかしながら、2020年に関しては東京オリンピック後には景気の後退に入るというのに基づき様々な考えを展開しているので、景気後退局面に入るという大筋はあっているのではないかと思う。コロナの影響で確実に景気後退の局面に入ると考えている。あとは複数の本で、シナリオプランニングというリスクを考えるうえでの手法が登場してきたのが印象的である。シナリオプランニングはおそらく昔からあるだろうが書籍で目にするようになったのはここ最近なのではないかと思う。リスクが不確実性が多くて捉えずらい昨今なのではないかというのが影響していると思う。

久しぶりの投稿

今日は久しぶりに投稿をしてみます。何か色々と書きたいなと思って、はてなブログのアカウントを取得しようと思っていましたが、既に取得済みでしたので、ここに追記して行こうと思います。

 

以前書いたのが2010年ということで、約9年ぶりの投稿になります。9年前は何を投稿していたのかみてみたら、画像処理関係のことを投稿してました。そのころは、プログラミングとかも学生時代からのわずかに残った知識でやっていたのだと思います。仕事では学生時代からほぼプログラミングは使用してはいません。そして、何か停滞してしまった自分の人生を色々と打開しようとしていたのだと思います。

 

10年前の自分に言うとしたら、その後、その時には考えられなかったようなことが、良いことも悪いことも起きています。そんな場面に出くわしても、泥臭く乗り越えていますと伝えたいです。